WHS2011のバックアップ代替えにCrashPlanを試す

WHS2011のバックアップ代替えにCrashPlanを試す

いつの間にかWHS2011純正のバックアップが終わらなくなってしまった。仕方ないので他のバックアップ手段としてCrashPlanという物を試してみる事に。

WHS2011純正バックアップの長所短所

基本的にWHS2011のバックアップには以下の特徴があるように思います。

長所

  1. ブートに必要なシステム情報を含めた復元ができる。
  2. Dashboardから全PCの管理、実行ができる。

短所

  1. バックアップ専用ディスクが必要。
  2. データが多くなるとバックアップが終わらない・失敗する。
  3. 空き領域が足りない場合、増分バックアップが取られず世代管理されない。

長所1.は他の何物にも代え難いメリットで、WHS2011を使ってる以上これを使わない手はありません。付属のCD1枚でどのPCも最新の状態まで復元できるツールはなかなかありません。長所2.に関しても、Windows Connectorツールを入れたPCの自動集中バックアップ、ジョブチェック、遠隔実行が可能。

今回切り替える理由となったのが短所2.。先日から約800GBほどのデータドライブのバックアップに失敗するようになってしまいました。エクスプローラーでは問題無く開けるので、データが壊れている訳でもなさそうです。
また失敗する事も含め、WHS2011のバックアップ処理はかなり遅い。どうやら差分バックアップを取る際、対象データを全嘗めする処理が思い模様。ひどくなると1日2回のバックアップが時間中に終わらず、一日中アクセスランプが光りっぱなしという事も。

バックアップを分業化する

システムバックアップ

システムバックアップは「管理ツール」から「Windows Server バックアップ」で取る事にしました。Windows Server バックアップはダッシュボードから指定するよりも細かく、多くのオプションが増えます。

 これだとバックアップ先に「ボリュームにバックアップ」や「共有ネットワークフォルダにバックアップ」が選べる様になります。ただし、その場合はバックアップは最新の世代しか保存されないので注意が必要(実際ボリュームバックアップを選んでも最新のバックアップしかオンラインにならない。)Win7 Ultimateに付属の物と同等と思えばいいかと。
という訳でシステムバックアップはデータドライブの空きスペースへ。これでHDD1本節約。

CrashPlanでデータバックアップ

データ領域のバックアップは冒頭に書いたとおり、CrashPlanというサービスを試してみる事に。CrashPlanはLinux、Macでも使えるクラウド&ローカルバックアップサービス(アプリ)。バックアップ元と先が一対一であれば無料で使用できます。50GB保存できるクラウドバックアップは30日間だけ無料おためし付き。

 アプリをインストールしたら最初はサービスへの登録。ホーム画面が開いたらバックアップ元を指定するだけで、クラウドサービスへのバックアップが可能になります。アプリは常駐して一日1回自動的にバックアップが実行される仕組み。

 iPhone用のAppも用意され、クラウドバックアップしたデータはiPhoneへダウンロード、閲覧もOK。ただしローカルバックアップは見えないので有料会員のみのアプリと思った方が良さそう。画面を見ると、自分のバックアップ領域で友達のPCもバックアップしてあげられそう。これもPro(有料プラン)必須かなぁ。これができたらある意味プライベートクラウドと言えなくもない。

今回はデータ領域(HDD2本にまたがる)の全てを2本のバックアップHDDへ取るように指定。2本指定できるけど、自動的に2本目に行ってくれるかはサイズ不足で未検証。ちなみにVVAULT 2.0.3で作った仮想ディスクにバックアップ試したら、遅すぎて三日経っても終わりませんでした(;゚д゚)y-~~~

復元テストとか検証できてないけど、しばらくこれでいってみよう。

コメントを残す