UQ mobileに移りたいと思いながらmineoをつかって思うMVNOの今

UQ mobileに移りたいと思いながらmineoをつかって思うMVNOの今

時々書きたくなる、推敲なしの独り言みたいな雑記。

mineoの終焉が近そう

自分の過去のBlogを読み返すと「ああ、また同じ目に遭っているな」と思いました。

このときは自分はFREETELを没落だと書き、実際にFREETELは買収・解体でほぼポジションを失いました。そして今その順番がmineoに来ている気がするのです。購入時は記事の通り元気でしたが、今となっては休日であっても2Mを超える事はありません。

このことは皮肉にもmineoの技術blogにも書かれています。

6月のネットワーク状況について | スタッフブログ | マイネ王


【運用目標】
(お昼休み)①3つのアプリの内、少なくとも1つは1.0Mbps以上
②3つのアプリの平均値で0.5Mbps以上
(夕方)  ①3つのアプリの内、少なくとも1つは3.0Mbps以上
②3つのアプリの平均値で2.0.Mbps以上

section2_image

いつの間にか運用目標が「平日0.5Mbpsキープ」になっており、休日も2Mbpsがベースラインに。そして実際にはそれを越えられていないという・・・。6月最終週の増強をアピールしていますが、平日はやっぱり平均1Mbpsを超える事ができていません。

この後続記事は公開されておらず、良かったから書くはずなので結局改善状況は芳しくなさそう。

こうしてMVNO MNPユーザーはさながら作物を食い尽くしたイナゴの様に、「隣の芝生=UQ mobile」を目指して飛び立っていくのでしょう。自分がそのイナゴだって認識はあります。

2記事で最近のMVNOを知る

話がまとまらないけど最近2つのおもしろいドキュメントを見ました。

ダイヤモンド・オンラインのミスリード

あまりにも論点がズレてたのでTwitterにも書きました。

値下げは消費者にイイことばかりじゃない、という主張です。その中で3社の値段が下がる→格安MVNOがピンチ、みたいなフレーズがあって「へ?」って思った。

価格しかないMVNOが価格で勝てなくなったら淘汰されるのは自然な事。むしろ推し進めるべきだと自分は思います。そうしたらダメなMVNOを1年間我慢して続ける虚無の時間をなくせるかもしれません。

目を光らせるべきはそっちじゃなく、大手三社が強制値引きに理由を得て必要以上にベースラインを下げないか、でしょう。

3大キャリアとMVNOの彼我兵力差

総務省の「ICTサービス安心・安全研究会」が配布している資料より。2018年6月の資料です。

興味を持ったのは5ページ目。

MNOというのが3大キャリア。この実験では特定1社とありますが何処とは書かれていません。ただMVNOが同系列4社とあるのできっとMNOはdocomoでしょう。

MNO100%に対し、MVNOは平日は朝の通勤時/お昼休み/夕の通勤から23時までほぼ10%程度の速度しか出ていません。そして休日に至ってはお昼すぎから22時までほぼ数%です。あまりにひどい結果。
相対するMNOが空いてる時にバカみたいに速いのも要因かもしれませんが。

部会ではこの原因を

「MVNOの実効速度の時刻依存性は、MNO-MVNO間のPOIの飽和が原因」

としています。またPOIですよ。フレッツIPv4のときと一緒です。ここでも「加入者増えたら増強してやってもいいぞ。」という提供側(MNO)優位のさじ加減采配が色濃く出ています。
この資料、MVNO側の追い風材料なんだろうけど、いち利用者からするとガッカリだよ・・・。

というわけで

大手三社(特にドコモ)による、携帯市場の発展と言い張った寡占コントロールは続きそうですね。

強制値下げの結果、コストを理由にまたMVNOをコントロールしそうな気がします。総務省に解決してほしいのはそういうトコだぞ!!

コメントを残す