最近はBRAVIAいじりも一段落。DLNAで音楽きいたりしていますが、検索が使えないので目的の曲探すのがダルだったり。電源ONしてすぐ聞けないってのもリビングプレーヤーにはなり得ないかな。
あとまぁどうにか再就職が決まって内定もらったの昨日なのに出社は4/3から。長いようで短かった無職期間カムバック。ちなみに働く気のある人=失業者 無い人=ニートだけど働く気のあるそぶりをする人も居る。その棲み分けはとても精神的なものですよ。
大分前からマザーボードのNorth Bridgeの発熱が気になっていたので工作してみた。
![DSCF0021[2].jpg](https://i0.wp.com/dolls.tokyo/wp-content/uploads/old_archives/DSCF0021%5B2%5D.jpg?resize=400%2C320)
小学生の友、工作用紙ですよ!
加工しやすく軽くてテープとの相性も抜群。ほどよい強度、非導通性、そして方眼のマス目入りとこの上ない材料です。企業向けのサーバではF通もポリカーボネートの導風板を使って基盤表面を風が通過するようにしてあります。
左手のステーで固定されている12cmファンの上半分はビデオカードのVRAMとSouth Bridgeに。下半分がNorth Bridgeとメモリを冷やします。そこから出た気流を後部12cmファンに作ったフードを使って、VRM周りから外に排出します。
![DSCF0020[2].jpg](https://i0.wp.com/dolls.tokyo/wp-content/uploads/old_archives/DSCF0020%5B2%5D.jpg?resize=400%2C320)
VRMの温度を測る方法は無いけど、効果があるんじゃないかと結構楽しんで作ってます。費用は0円でなかなか楽しい。

