PCIe4.0接続のNVMe SSD、Seagate FireCuda 530を買いました。
いつもなら買い替えは=再インストール。
今回は試しにSeagateが配布しているツールを使って丸ごとデータ移行=クローニングしてみました。
Seagate FireCuda 530
リビングサーバのHDDが枯渇したため、玉突きでメインマシンのFireCuda 520 1TBを移す事にしました。
代わりに買ったのは後継品のFireCuda 530 2TB。Sumsung 980 Pro,WD_BLACK™ SN850,と並びTOP3に入る最速のSSDです。
5年間保証とRescue Data Recovery Servicesが付帯します。なぜか派手なステッカーも付属。
2TBモデル(ZP2000GM30013)の主なスペックはシーケンシャルリード7,250MB/s、同ライト6,900MB/s。ランダムはR/Wともに1,000,000IOPS。インターフェイスはPCIe Gen4 ×4、NVMe 1.4。
530は容量ごとの速度差があまりありません。それでも500GBモデルのみリードが半減しています。買うなら1TB以上のモデルがいいでしょう。
より細かなレビューはちもろぐさんがこれ以上ないくらい書かれています。
Seagate FireCuda 530レビュー:PCIe 4.0最速 & 耐久性も一級 | ちもろぐ
Seagete DiscWizard
今回は2本のNVMeを同時に装着し、いつも使っているOS上でクローニングしました。
簡単に二枚挿しにできる。
・・・とおもいきや、ROG Strix X570-F GamingのNVMeの取り外しは結構面倒でした。
SSDのヒートシンクをチップセットクーラーのカバーが押さえており、それを取るにはガッチリはまったROG Strix LC Radeon™ RX 6800 XTを外す必要があったため。
2スロット無いマザーや作業が手間な場合は、USB接続のSSDケースなどを使ったほうが楽そうです。
DiscWizard
インストールすると、いくつかのツールが登録されます。
実際の中身はディスクツールで有名なAcronis TrueImage?の機能制限版であるようです。
ディスクのクローニングの他、バックアップ、ディスクイレースなどが可能。
バックアップはローカルメディアにしか書き出せないみたい。
なおWin11の当環境では”スケジューラの登録に失敗しました”(Failed to change startup type of scheduler service)と表示されます。
時間指定のバックアップに影響が出ると思いますが、無料版はそもそもスケジュールバックアップ不可。「XX時間後にバックアップ」は選べますが、影響無しとします。
無料定期バックアップはEaseUSを使ってるのでそちらも参考にしてください。
クローニングの手順
ガイドによると、ブータブルCDなどを作ってそこで作業する事を勧めています。
デスクトップHDのクローン作成:DiscWizardを使ってWindowsでクローン作成を実行する方法 | Seagate サポート 日本
- 常にDiscWizardブートCDからクローン作成を実行することをお勧めします。この記事は、両方のドライブがSATA/PATAマザーボードに直接接続されており、デスクトップ・コンピュータ上のWindows内部からクローン作成を希望するユーザ向けです。
でも「移行元のOSでそのまま作業できた方楽じゃない?」という事でやってみました。
ツールメニューよりクローンを選び、”自動(推奨)”を選んで次へ。
なお当初は手動を選びました。
しかしどうやっても1TB>2TBで拡大する領域が別ドライブになってしまいます。結局何も考えずに自動を選ぶと勝手に最大容量まで拡張コピーしてくれました。
ソースディスク(コピー元)が選ばれている事を確認します。
新品のディスクがコピー元に選ばれないようになっています。
が、念のため確認、ヨシ!
ターゲットディスク(コピー先)を確認。新しいディスクが選ばれている事を確認。
実行直前にコピー後のイメージを確認できます。先頭と末尾はOSの管理領域、データ領域は1.82TBとなりました。
コピー開始。
NMVe直接接続なので、300GBほどのメインドライブが10分ほどでコピー完了。取り付けさえやってしまえば後はすごく楽。
ベンチマーク
恒例ベンチマーク。
最初に、使い込んだ状態の520(1TB).
なぜか何回やってもシーケンシャルライトが落ち、ランダムが上がっています。
この頃とはOSもツールバージョンも違うので厳格ではありませんが。
次にクローンしたての530(2TB).
絵に書いたようにスペック通りのシーケンシャルR/Wが出ました。満足。
今回興味があってツールを使ってみました。
アレコレ選ばなくても、メーカー提供のもので十分動作するようです。
新しいSSDを買うと引っ越しがネックになりがち。これならどんどん新しいディスクをシステムドライブにできそうです。