ボロボロになったヘッドホンのイヤーパッドをDIYで交換する

ボロボロになったヘッドホンのイヤーパッドをDIYで交換する

秋葉原のe☆イヤホンで衝動買いしたSW-HP11というヘッドホンを愛用しています。
いつ買ったのかも覚えてないけれど。

eイヤホンのオリジナル企画商品というマイナーモデル。
さらに製造はSoundWarriorという、輪にかけたマイナーさ。

でも音圧を感じる低域と、エネルギッシュな中高域がお気に入り。
テクノ系の音楽やゲームに向くし、フカフカのイヤーパッドのおかげで長時間かけていても疲れません。

PUレザーがボロボロ

そのイヤーパッドが気づかぬうちに劣化していました。
表面のPUレザーがひび割れ、黒い粉となって肌にまとわりつきます。

もう一つ愛用のAKG Q701と気分で取り替えているため、言われるまで気づきませんでした。

過去ゼンハイザーでも起きたPUレザーの加水分解かと思います。

SENNHEISER HD229のイヤーマフをセルフリペアする

自分の皮脂が溶かした、とかだったら自分の耳が怖い!別の意味で。

諦めて交換しようにも、eイヤホン自身も交換用パーツを売っていない模様。
さてどうしたものか・・・

汎用イヤーパッドを探す

過去発売していた純正品の記事が多い中、アフターメーカーの情報を見つけました。
YAXIというイヤーパッド専門メーカーが”SW-HP11対応”と明記して販売しているのがこれ。

値段はいいとして、パッド部が目に見えて薄い。
純正の30mm超に対して20mmくらいしかありません。

SW-HP11衝動買いの理由になったフィット感は無くしたくない。

さらに調べ続けると、純正は「楕円形 10cm x 8cm」というサイズらしい。
この寸法に合えば、対応を明記していなくても合いそう。

こちらがそのサイズにピッタリのイヤーパッド。

しかしこれもパッドは薄め。値段は悪くないのだけど。
レビューにも「サイズはピッタリだったけど、耳の空洞が減り、低音が薄くなった」とありました。

ダメ元で円形90mmに挑戦

Amazonでは30mm厚の製品がまず見つかりません。
Aliexpressで見つけたとしても、一月待った挙げ句合わないとか嫌だし・・・・。

そうして見つけた30mm厚がこちら。

楕円形じゃなくて正円だけど、サイズは5mm刻みで選べます。
直径9cmくらいの買って、縦に引っ張れば収まるかも??
円を変形させたときのシワが気になりつつ、買ってみることにしました。

Q701と同じベルベット調のタイプが良かったけれど、こちらは厚さ20mmのみ。

交換は10分で完了

これが届いた商品。そっけないパッケージ。

黄色いヘラはスマホ分解工具みたいなもの。

本当にまん丸だけど、厚みは期待通りです。
内円には純正同様、黒いストッキング状の1枚ネット有り。

取り外しはイヤーパッドをぐーーっと引っ張って剥がすだけ。
右が元々のイヤーパッド。ボロボロ崩れます。

予想通り、ダブつかないちょうどよい大きさでした。
先に長辺側をはめたあと、ヘラを使って短辺側を押し込めば完成。

10分ほどで両側交換できました。
元が円形だったことがわからないくらい、ピッタリのフィッティングです。

早速聞いてみると、思っていた以上に音に変化がありました。
低音は少し弱まり、大分高音寄りの鳴り方になります。

イヤーパッドでここまで差が出るとは。

つけ心地に関しては、若干純正より固く感じるものの、包み込むフィット感は残す事ができました。

コメントを残す

Previous post 慣れたらショップ気分!?エスプレッソグラインダー”EURECA MIGNON MANUALE”をレビュー
Next post TP-LinkのゴツいWi-Fi6ルーター”Archer AX6000”の明と暗。