一年ほど使ったPen4 3.2GHzをAthlon64 3200+に組み替えます。数字上は性能アップしてないじゃん・・・・
 939Dual-SATA2を組み込む訳ですが、多少気になったことが・・・。
 まずサイズ大きすぎ。マザーボードを取り付けるベースプレートの幅いっぱいまで使います。最近このサイズのマザーには当たってなかったのでケーブルクランプをはがすハメに。あとFrontPanelHeaderのうち、POWER LEDがなぜか今時2Pin。Gigabyteもケースも3Pinなのに。結局捨てるケースから2pinのコネクタを切り取ってその場をしのぐ。そのヘッダピンもGigabyteみたいに色分け・日本語説明書じゃないので昔のとっつきにくい自作に戻った感じ。OnBoardSerialATARAIDを使う予定だったのでドライバを事前準備。付属のCDをCDブートすると制作できるみたいだけど起動しないじゃん・・・ 結局ボード組み替え後ならできました。親切なつもりが迷ったよ
![20050925_a[2].jpg](https://i0.wp.com/dolls.tokyo/wp-content/uploads/old_archives/20050925_a%5B2%5D.jpg?resize=320%2C240)
今までのAGPスロットの位置にはPCIExpx16がくるのでホースの出口をずらす作業もあり、結構手間取りました。手がエチレングリコール臭いし。FDDやIDEの口が天井にくるのも気になるところ。今度スマートケーブルかってこなきゃ・・・
 実際できあがったのを使ってみるとちょくちょく引っかかる感じ。実クロックは2GHzだしこんなものかな・・・と思ったり。ベンチマークは3Dmark 05が4060→3600に。FFベンチが4900→4750に。まぁこんなところでしょう。
  これから来週にかけてゆっくりOCしていきますよ。
その前にOS上で温度をモニタリングできるようにしないと。オーバークロックの妥当性を決められない。付属ツールは無いし、MBMは動かないし・・・・困った。

