それではMacでWindowsを動かすお話。
その方法は二通りあって、一つは「仮想PCエミュレータ」と呼ばれるたぐいのソフトを使い、MacOS上でもう一つの仮想的なAT互換機PCを動かすというもの。もう一つは前回少し書いた「BootCamp」と呼ばれるソフトを使ってWindowsをMacのネイティブなOS(正確には違うけど意味合いとして)動かすもの。
前者はMacOSとWindowsをシームレスに操作させる事ができる反面、OSの中にもう一つOSを作るのでリソース(CPU、メモリ)や速度的な制限を大きく受け、ハードウェアに直接アクセスするような機器は動作しなかったりする。それに比べて後者はWindowsのデュアルブートの様に起動時にOSを選べるようになり、立ち上がった後はハード的にもソフト的にも何らWindowsPCと区別はなくなります。
まず前者としてVistaでも使ったVirtualBOXのMac版を試してみた。このソフト、フリーなのにホストOSとしてWindows、Mac、Linuxが選べるのがすごい。サイトから.dmg形式のパッケージを落としたら勝手にマウントされてCD-ROMを入れたみたいに見えます。あとは普通にインストールするだけ。
何も苦労する事なくあっさりとインストール完了。
ただWindows版VirtualBoxにあるゲストWindows用の支援ツールが無いので動きは緩慢。MacBookのパワーとメモリでは常用にはちょっとつらい印象。画面の解像度も800×600までですが、Windowsがおかしくなってもすぐ戻せるメリットはあります。
そして後者のBootCamp。
手順等については多くのページで解説されてるので詳細は割愛。AppleからBootCampを落として実行したらWindows用パーティション(消さずに割り当てられる)とWindows用ドライバCDを作成。あとはドライブにWindowsXPのCDを入れておくだけで普通のパソコンの様にインストールできます。
インストール後はドライバCDを入れるとUSBやiSight,BluetoothやAirMac(無線LAN)が普通に使用可能に。ただキーボードだけはMacの独特な規格のため使い慣れないかもしれない。PCでおなじみのBackspaceキーは無いのでfn+deleteになります。日本語のOnは「カナ/かな」キーで入るけど、ATOKの場合はキーマップの変更が必要でした。
触った感じの速度としては全然AT互換機PCと遜色ない感じ。タスクマネージャで見てもちゃんとコアが2個動いてます。メモリは標準で1GBなのでXPなら十分ってのもあるし。ちなみにVistaもインストールできますが、MacBookの内蔵グラフィックではAeroが思いようです。
というわけで普通にWindowsXPマシンとして使えてしまうMacBook。重い事に目をつぶってホームユースをメインにすればこれほどカッコいいマシンはないんじゃね?と思う訳です。
ちなみにデフォルトの起動OSは最初から決めておく事もできますし、電源投入後Optionキーを押しておく事で選択画面も出せます。