先日「V701にUSBホストケーブルでキーボードを繫いだが動作しない」とコメントをいただきました。公式の商品ページにはいろいろ繋がる!って書いているので、本当にそうなのか調べてみよう。
- 1. USBホストケーブルとは
- 2. 接続結果
- 2.1. キーボード – Kinesis Contoured Ergonomic Keyboards
- 2.2. キーボード – Apple Keyboard (テンキー付き – JIS)
- 2.3. スキャナ – ScanSnap s300
- 2.4. スマホ – docomo NEXT series GALAXY S II SC-02C
- 2.5. DVDドライブ – DVRP-U8SLEシリーズ
- 2.6. 外付けHDD – Century USB HDDケース&WesternDigital 1TB
- 2.7. USB メモリ – OCZ Core Series V2 SATA II 2.5″ SSD
- 2.8. USB Wi-Fiアダプタ – Corega CG-WLUSB300GNS
- 2.9. Skypeカメラ – BWC-130H01シリーズ
- 2.10. Skypeマイク – BMH-UH01/SV
- 2.11. USBオーディオ – PCM2704 USB DAC & MUSES8820 HPA | 徒労日記
- 2.12. WiMAXルーター – モバイルルータ AtermWM3600R | AtermStation
- 2.13. USBマウス – Logicool Wireless Mouse M310
- 3. USBホスト機能を試してみて
USBホストケーブルとは
こんなのです。
V701のMiniUSBコネクタをUSB Aコネクタメスに変換し接続するケーブル。普通の変換コネクタとはpin配置が違うので、「ホストケーブル」と書いてあるものが必要。370円位で買えます。
今回はこれとV701持って自宅に帰ったので、家じゅうのUSB製品をV701へ繫いでみました。さて、どれ位動くんでしょうか。
接続結果
キーボード – Kinesis Contoured Ergonomic Keyboards
まず普段使いのキーボード。いきなり動きました。Evernoteアプリで文章入力可能。強烈オススメのこのキーボードの紹介は変態キーボードを買い換え | 徒労日記にて。
キーボード – Apple Keyboard (テンキー付き – JIS)
こちらは認識せず。Evernoteや韓国産OfficeのWPSで試しましたが無反応。コメントで戴いた通り、動作には相性があるみたい。
スキャナ – ScanSnap s300
動きません。そんな気はしていましたよ。そもそもどんなアプリで確認できるか迷いましたが、LEDが点滅状態なのでおそらくホストと疎通が取れていません。
スマホ – docomo NEXT series GALAXY S II SC-02C
認識せず。ストレージ位は見えるかと思いましたが、充電LEDが光るのみ。クレードル経由で接続しました。
DVDドライブ – DVRP-U8SLEシリーズ
スピンアップするがリトライを繰り返しアクセス不可。CDファイルフォーマットを認識できないか、バスパワー動作のため電流不足の可能性も。
外付けHDD – Century USB HDDケース&WesternDigital 1TB
ストレージとして正常認識。ESエクスプローラーでフォルダにアクセス可能。
USB メモリ – OCZ Core Series V2 SATA II 2.5″ SSD
正常認識。初期の頃に出た、USBポートについたSSDです。アクセスはかなり遅め。
あとは同上。
USB Wi-Fiアダプタ – Corega CG-WLUSB300GNS
認識せず。イーサネットにも出てこない。
Skypeカメラ – BWC-130H01シリーズ
認識せず。というより、内蔵のカメラ切り替える方法が無い。少なくとも、勝手にインカメラとアウトカメラを切り替えるボタンが増えたりはしませんでした。
Skypeマイク – BMH-UH01/SV
ほぼ認識せず。ほぼというのは、なぜかボリュームボタンだけ効いて本体のボリュームを操作できました。マイクとヘッドフォンについては無反応。
USBオーディオ – PCM2704 USB DAC & MUSES8820 HPA | 徒労日記
認識せず。ウンともスンとも。
WiMAXルーター – モバイルルータ AtermWM3600R | AtermStation
V701のWi-FiをOFFにし、WM3600RのUSBポートと接続。するとEthernet Adapterとして認識し有線(?)接続ができました。
Ethernetにチェックをつけられる様になります。デバイスは”usbnet0″。V701からWiMAXルータに電源も供給されます。
USBマウス – Logicool Wireless Mouse M310
2012/10/11 追加:
試しに挿してみたら見事動きました。マウスカーソルが現れ、手でタッチするのと同じ様に画面のボタンや操作ができます。USBハブでキーボードと一緒に使えるならありだと思いました。
USBホスト機能を試してみて
物理的につなぐ事は出来るものの、殆ど動かないなーというのが印象。
USBオーディオについては全滅でしたが、Android4.1(JellyBeans)から正式対応がうたわれているそう。4.1端末が手元に入ったらまた試してみたいと思ってます。iOSより自由が効いて楽しそうだし。
日本語入力はせっかくなので、文章を打ってみました。
接続するとすぐに日本語入力ができました(GoogleIME使用)。IMEのOFF/ONはPCと同じく、右Alt+~で行います。レスポンスもなかなかよく、iPad3に近いフィーリングですが、変換候補が多いと時折もたつくかなと。F7などの半角変換キーは動きませんが、GoogleIMEは半角英数も変換候補に入るのでなんとか使えます。Kinesisは英語キーボードですが、記号のマップを見る限り日本語キーボードとして接続されています。
もうちょっとコンパクトな対応キーボードあれば、割りと本気で文章作成できそうと思いました。iPad1よりは打ちやすいです。ポメラみたいな物書きデバイスになれるかも!?