- 2020.12.12
- 自分メモ,
Raspberry Piで測った消費電力をAdafruit IOでグラフ化する -後編-
前回は、ラズパイをセットアップしなおし、吐き出された消費電力のテキストをAdafruit IOに書き出す所まで書きました。 Raspberr […]
前回は、ラズパイをセットアップしなおし、吐き出された消費電力のテキストをAdafruit IOに書き出す所まで書きました。 Raspberr […]
数年前、Raspberry Piと電流センサを組み合わせ、Webサービスにアップロードする消費電力計を作成しました。 Raspberry P […]
Raspberry Piのオーディオ専用ディストリ”moode audio“。 それに温度記録の機能を追加しようとしたけれど、ジ […]
余ったからとDHT11で温度ログを取っていたけれど、やっぱり精度が気になる。かといってI2C対応のAM2320は高いなーと迷っていたら、同じ […]
前回ブレッドボードで試作、無事に音が出たRaspberry Pi Zero WH(以下RPi0W) + PCM5102A I2S DAC + […]
春先に買ったまま放置していたRaspberry Pi Zero WH。 GPIOのヘッダピンが装着済みのモデルは末尾がHらしい。この小さなラ […]
久しぶりにRaspberry Piをいじりました。目的は2つ。 AirPlay対応でまだ未テストのRaspberry Pi用OS、moode […]
前回ラズパイについたボタンを押して換気扇をOFF/ONする所までは作成しました。今回は簡単な温度制御を入れます。 Ruby初心者がラズパイに […]
部屋がどうしようもなく暑い。 という訳でこの夏、2階の部屋に屋根裏換気扇を付けました。 三菱電機 換気排熱ファン V-20MEX2 V-20 […]
我が家の洗面所で暖房ボイラーの消費電力と温度・湿度を計っているRaspberry Pi。そこで使用している温度センサをより高精度なものへ交換 […]