Tripath TA2020 KIT制作 -その4-

Tripath TA2020 KIT制作 -その4-

長らくバラック状態で使われていたTA2020 KITを箱に入れる日が来ました。

20090714-1.jpg

まな板の鯉の図。
手前に見える基板(後述)が完成したので、箱に入れる事にしました。TA2020 KITは前回(Tripath TA2020 KIT制作 -その3- – 徒労日記)買ってきたパーツに交換してあります。抵抗はDALE、コンデンサはWIMAのメタフィル。電解コンデンサはnichiconのMUZE KZと一部OSコン。

20090714-2.jpg

ボリュームは前回ちょろっと書いた、マルツのお値段異常なR1610Gをつかってみる。RD925Gの方はいつか作るヘッドフォンアンプに取っておくとします。

20090714-3.jpg

ケースはLEAD S-9というもの凄くがさい安物。150x40x100で400円。それにハンズで買ったフェイクレザー風カッティングシートを貼って化粧。穴はドリルのビットが足りなくてテーパーリーマを買うハメに。
このカッティングシート、思いつきで買ってみたけど結構いい。傷とか穴明けの部分とか隠せてGood

20090714-4.jpg

結構苦労しながら端子類を取り付け。レイアウトは鎌ベイのパクリ。
奮発したスピーカーターミナルはかなりデカイ。安ケースの板厚が薄すぎてナットが締め切れない。本来は真空管アンプのケースに使う部品だと思われ。即席でコードを丸めて作ったクッションワッシャーをはさんでなんとか回避。

20090714-5.jpg

あとは基板を入れて、端子間をケーブルでつないで完成。
見た目でボリュームが浮いてるけど、革シートが思った以上に綺麗で満足。

20090714-6.jpg

繋げるとこんな感じになります。
黒いボックスはやっぱり鎌ベイをいじる その2 – 徒労日記で書いた電源平滑ボックス。バナナ使うならこんな立派なターミナルは要らないけれど、自己満足です。

20090714-7.jpg

本体を裏返したところ。まだ裏蓋はありません。
ケーブルうねるほど長いのは、後でTA2020の部品を交換するときに取り出せるようにする為。汚いけど。基板は最初普通に天板止めするつもりでしたが、思いの外革カッティングシートが良かったので、穴を開けない方法に変更。基板裏にプラ板製のバックプレートを作成し5mmスペーサで浮かせてます。これにマジックテープを貼って貼り付けてます。
左側のユニバーサル基板は5V安定化電源回路(30pinのV5Genを使わず、V5D(2pin,Digital5V)とV5A(8pin,Analog5V)に別途5Vを送る)とDCオフセット調整回路。ポップノイズの軽減に効果があるかと思ったけど、0.5mvくらいまで減らしてもポップノイズは0にはなりませんでした。入力カップリングコンデンサを2.2uFにした時点で大分減ったので、あとは過渡特性かもね。リレー入れるのもイヤなのでこのままいきます。

次は鎌ベイと比較視聴でもしてみよう。

One thought on “0

  1. はじめまして、
    デジタルアンプ(鎌べイ)の改造で、たどりついた者です。
    拝見させていただき、大変参考になりました。
    北海道にお住いですか、いいですね。
    やっぱ、冬は雪ふらないと・・・・・・・
    海と冬の雪をこよなく愛するものです。
    突然、唐突な申し出で非常に奇妙に思われるかもしれませんが、
    当方、コイル入手可能な環境にあります。
    http://www.sagami-elec.co.jp/jp/product/digital_amp_inductor.htm
    ご興味のあるものがあれば、
    品番、個数、L値 を教えていただければ、差し上げますので
    是非、なにかのおりに使用してみてください。
    まったく、面識のない方へ、ぶしつけな申し出とは思いましたが
    これも何かの縁と思い、思い切ってメールいたします。
    特に、デジタルアンプのLPF用コイル DBE7210H なんかは、
    かなり好評のようです。
    (ブログ参考にさせていただいた、お礼代わりということで、
     当然ですが、見返りは一切不要です)
    迷惑でなければ、1度メールください。
    では、お休みなさい。

コメントを残す