明るい破壊計画

明るい破壊計画

WHS2011を入れなおしてから、CrashPlanのコンソールアプリ(CrashPlanDesktop.exe)が落ちる様になって困ってました。サポートとやり取りして解決に至りましたが、あまり事例が無いので載せておきます。

現象

  • CrashPlanの操作ツールであるCrashPlanDesktop.exeが起動1分くらいで落ちる。
  • CrashPlan Trayも同じく落ちる。
  • CrashPlan Backup Engine(サービス)は落ちないが、バックアップがとれているかの確認がとれない→バックアップとして使い物にならん

という訳でソフトの乗り換えも考えるくらい困っておりました。

対処

サポートに聞いたら丁寧に答えてくれました。Freeプランなのに!!
送ったServiceとClientのログから判断するらしく

Hello xxxxxx,

It appears that the CrashPlan backup engine is running out of memory.  Please follow the instructions below to allocate more memory to the CrashPlan backup engine.

Running Notepad or any other text-editor as an Admin, edit the CrashPlan engine’s CrashPlanService.ini file to allow it to use more java memory:

1- Stop the backup engine: http://support.crashplan.com/doku.php/how_to/stop_and_start_engine

2- Locate the Notepad program, right-click and Launch as Administrator

3- Go to File > Open, and navigate to C:\Program Files\CrashPlan\CrashPlanService.ini (note that you will have to change the option from .txt files to all files in the file selection screen in order to see the CrashPlanService.ini)

4- Find the following line in the file:

-Xmx512m

5- Edit to something larger such as 768, 896, or 1024. E.g.:

-Xmx1024m

This sets the maximum amount of memory that CrashPlan can use. CrashPlan will not use that much until it needs it. I would recommend starting out setting it to 768, and go higher only if you continue experiencing problems. You can set it as high as 2048 on 32-bit systems, or even higher on 64-bit systems.

6- Start the backup engine.

Please let me know if you have any questions.

Regards,

との事。

要約すると、「CrashPlan backup engineのメモリ不足じゃないかな。増やせばいいと思うよ?(ニコリ」みたいな。

手順は

  1. [管理]→[サービス]→[CrashPlan Backup Engine]を停止
  2. テキストエディタを「管理者として実行」
  3. C:\Program Files\CrashPlan\CrashPlanService.iniを編集
  4. おそらく4行目にある”Virtual Machine Parameters=”で始まる行にある”-Xmx512m”の数値を増やす(768,1024など段々と)。ファイル保存。
  5. [管理]→[サービス]→[CrashPlan Backup Engine]を開始
  6. 直っているか確認。以上、現象が出なくなるまで数値を増やしてトライ(32bit版で2048がMax)

自分の場合は768にするだけでスパっと現象が治まりました。Linuxでは記事にされていた方も居ましたが、Windows版はあまり無いみたい。

コメントを残す